けんばん日記

みんなの「おつまみ」

けんばん日記 #2

5年くらい前の話

 

当時浪人生だった僕は、お昼を買いに家近くのコンビニに寄りました。

何を買ったかは覚えていませんが、レジで肉まんを注文したのは覚えています。

「肉まん一つ…」と言うとレジの女の子が僕の顔を見て「○○(僕の本名)やん!」と言いました。しばらくは呆然としましたがすぐに小学校の頃の友達であることを思い出しました。

 

それから家に帰ってお昼を食べていると、ふと「自分は浪人しているが彼女はコンビニで働いている。」という事実がどうも引っかかってしまいました。

 

自分は高校を卒業したあと働くことはなく、また、大学に入るでもなく浪人をしていたわけです。僕の周りの友達は大学に進学し、自分が取り残されたような気がしたのです。

僕だけ置いて行かれている…ということを、山登りで一人僕だけが残されているというたとえを交えて母に言うと

「人には人の人生がある。あなたはあなたの山を登ればいい」

と母は答えてくれました。

 

人生をどう例えるかは人によって違うと思いますが、別のひとは別の人生を歩んでいるだけと言われればそんな気がします。

 

いろんな人が、いろんな環境で育ち、いろんな考え方をもって、いろんな生き方をしています。他人は、自分ではないので、表出する枝葉の部分で比べて優劣や善悪を断定することはできません。まあ、比較しても別にいいんですが、それで落ち込んだり傷ついたりして前に進まなくなってしまうのは問題です。

 

自分の山を登る…前進するための、一つの考え方ですね。心にしまっておきます。

 

(2021/04/11)

けんばん日記 #1

今は花粉の季節。花粉症の症状がひどいとき、たまに亡くなった祖父の発言を思い出します。

「昔は花粉症なんてなかった。車や工場の排ガスのせいで、花粉症が広まったんじゃ。」

 

今まで特に疑問にも思わなかったので、この発言の真偽を確かめることもなくノホホンと生きてきたわけですが、ちょっと気になったので調べてみました。本音を言うとこの日記の話の本質ではないので、5分くらいでちゃちゃっとしか調べてないですが。

どうやらあながち間違いではないみたいです。大気が汚染されても症状の増悪は認められないという研究もありますが*1、都会では主に排気ガスなどに含まれるアジュバントと呼ばれる大気汚染物質があり、これがアレルギー症状を悪化させるというのが一般的な見解っぽいですね*2

 

いやしかし、いま考えれば、祖父に言われたことを調べもせず今の今まで盲目的に信用していたのはなかなか恐ろしい話です。大きく間違ってはいなかったのでまだよかったですが…

 

実は似たような話が、新あたしンちの第68話にあります。

www.youtube.com

 昔から知ったかぶりをする母が、昔あるとき街中で突然海の香りがすることを「エルニーニョ現象だ」とユズヒコに教えるのですが、ユズヒコがそれを信じてしまい、何年もたってから学校でそれが間違いであることを友人から指摘され恥ずかしい思いをする場面があります。

 

面白いことに、僕の場合は祖父、ユズヒコの場合は母と、どちらも身内の話を信じています。身内の言っていることはやはり疑いにくいのでしょうか…?

 

 それはさておき、人間というのは(クソでか主語)知っていると思っていることはいちいち調べようとは思わないものなのかもしれません。知っている、わかっていると妄信していることを基礎に考え、判断をするわたしたち…なんだか不安になってきました。僕の知っている世界って、いったい何なんだ?

 

知っていることを疑うのは、とても大事です。よく考えれば、さっきの花粉の話、ダイキンの発表をもとにした記事が多くヒットしました。花粉が大気汚染物質と相まって花粉症を誘発するというイメージを植え付ければ、空気清浄機が売れる…なんていう業界の魂胆がある可能性だってあります。(まあ会社にとって得になりそうなちゃんとした結果が得られたら、発表するのは当然ですし、べつに情報操作みたいな悪意のある話じゃないとは思いますが。)

とにかく、いくら調べたって、知った情報は正しいとは限りません。その時点では正しくても、あとでひっくり返ることもたくさんあります。

 

…なんだか話が長くなりそうな気がします。今日はこれくらいにしておきましょう。知っていると思っていることをもう一度調べてみよう、そ~んなところです。

*1:スギ花粉症モデル(鼻アレルギー)を用いたディーゼル排気曝露の影響(環境省)

https://www.env.go.jp/chemi/report/h18-05/02-1.pdf

*2:

なぜ、都市部で花粉症にかかっている人の割合が高いのか?(ウェザーニュース記事)

https://weathernews.jp/s/topics/202103/150185/

スギ花粉由来エアロゾルって、どうなっているの?

https://www.applc.keio.ac.jp/~tanaka/lab/AcidRain/%E7%AC%AC34%E5%9B%9E/4.pdf

など

ちょっと変わったクラシック入門2~コンサートのあれこれ~

クラシック音楽をあまり聞いたことがないけど、積極的に聞いてみようかなという初心者のみなさん。

YouTubeなどで音源を探しまくるのもアリですが

いきなりコンサートに行ってみるのもアリですよ

 いきなり!ステーキ

 

クラシックのコンサート…行ったことあります?

 

とても敷居が高そうですね。

 

想像してみてください…事前に高額なチケットを買い、豪華絢爛な外観の建物に入る…ホワイエを通り、重そうな扉を開ければ眼下に広がる静謐で壮大なホール、自分の席はどこかと周りを見渡せばいかにも高価な服を召したババァ奥様方の姿が…

 

 

お高いんでしょ?

さて、まずは値段の話。

高額なチケットといいましたが実際はどうなんでしょう。

答えは…演奏者と座席の種類によります!

 

とか言っても目安がないと何のことかわからんので、フツーの一般的なホールのフツーの座席でフツーの有名どころではないがプロとして活動している演奏者の場合のチケットの値段を書いておきます。

 

だいたい数千円~です

 

…正直に言うと、コンサートの値段はあまりにもピンキリなので、代表的な値段を断言するのは難しいです。

 

とはいえ、海外から有名な演奏家を呼ぶとか、国内でも引っ張りだこのアーティストを招くとかでないかぎり、そんな高額にはなりません。いくらクラシックでも1万円を超したら高額な部類です…

 

ということはですよ、

通常のJpopやロックのライブと大差ない、それどころかそれより安い値段でプロの演奏が聴けるというのです!!クラシックってお得!!!

 

通常のライブ感覚で行ってみましょう。

あと学生料金とかもあります!助かる!

 

しきたりとかキツそうじゃない?…

「服ユニクロしか持ってないんやが…」

 

と思う人はいるかもしれませんが、朗報です。

 

大概ドレスコードなんてありません

行ってみればわかるかもしれませんが、ふつ~の服装をしたひとはゾロゾロいます。

 

だって考えてみてください

ドレスコードを気にするような人はもっと高いコンサートに行っています

 

さっきも言いました、値段はピンキリです。2万や3万するコンサートもたくさんあります。

5000円前後でチケットをとれるようなコンサートくらいでは、服装はなんでもいいです。

 

ただし、それこそ1万円を超す高級なコンサートになってくるとフォーマルな服装が増えてくるので、カジュアルな服装だと肩身の狭い思いをすることになります。リッチなコンサートに興味が出てきたらご注意を。

 

あと、これだけカジュアルを推しといてなんですが、数千円のコンサートであったとしても

あえてフォーマルな服を着ていくのもアリ

です。なぜかって、それはそれで楽しいからです。おしゃれですよ。お・洒・落

 

行ってみたいコンサートを見つけたんやが…

おやおや、何かお困りのようですね。おそらく座席の話でしょう。

 

たいがいコンサートのチケットは他のライブのチケットなどと同様、チケットぴあだのローチケだの一般的なチケット取り扱いサービスで購入可能です。

しかし、一つのコンサートでもチケットの種類が複数あることがあります。

結論から言いますと

 

高いチケットほど良いです

 

高い座席というのはなにも座り心地がいいとかそういうんじゃありません。

 

演奏者が見にくかったり、ホールの音響を十分には味わえなかったりする座席は安く、見やすく聞きごたえのある座席は高いです。

 

 僕にとってクラシックのコンサートは大切な趣味の一つなので、できるだけいい席をとりますが、同じホールで別の座席と聞き比べたりとかはしたことがないです。実はあまり変わらないかもしれません。

安い座席ほど民度が低いとかそういうことはないので安心して自由に選ぶといいです。演奏中に怒鳴り声を聞いたことは一回ありますが

 

 でもここまで言っておいてなんですが、数千円程度で買えるチケットのコンサートはどの席も同じ値段か、自由席か、あるいはあっても2種類程度しか選択肢はないと思います。あはは

 

まとめ

  • 数千円~でチケットが買える
  • 服装は基本気にしなくていい
  • 高い席ほど良い(はず)

次はじっさいにコンサートに行ってからの話もしようかなぁ…?

ちょっと変わったクラシック入門1~アーティストのおはなし~

さて、この記事は何かと言いますと、

そろそろクラシックなんかを聴いてみようかなと思っているような超初心者向けのページです。普段からクラシック音楽に親しんでいる人は絶対に読まないようにしましょう。

 

 

「アーティスト」にはいろんな意味がある

さ~てどんな曲を聴くかなと、Spotifyか何かでクラシックとかいうジャンルのボタンを押してみるわけですね。んで適当に出てきたアルバムを選択してみる。例えばこんなの↓

 

open.spotify.com

 

 英語が多いですね、すみません…

 

さて、アルバム名とアーティスト名は次のとおりです

 

【アルバム名】ラヴェル:ソロピアノ全集

【アーティスト名】モーリス・ラヴェル / ベルトラン・シャマユ

 

…ちょっと待って?アーティスト二人いない?

 

そうなんですね、じつはこの場合アーティストには2つの意味があります。それは

作曲者演奏者です。

これ実は厄介な問題で、たとえばiTunesとかで音楽を整理するときどっちがメインのアーティストとして登録されているかでごっちゃになってしまうんです。

あるアルバムは作曲者の名前で分けられてるけど、一方では演奏者の名前で分類されてる…

 

これはピアノの独奏なのでまだいいですが、オーケストラの演奏となると作曲者のほかにオーケストラ名と指揮者名まで出てきます。やっかいですね。

 

…いいですかみなさん…

作曲者名と曲名を意識しましょう!!!

まずはそれを基準にクラシックを聴いていくといいです。

 

さっき紹介したアルバムですが、ある程度クラシックになれた人はこう見ます。

 

ラヴェルか、これは作曲者だな。印象派の作品だ。ソロピアノ全集ということはピアノの独奏が集められた作品集だな。ベルトランシャマユ?聞いたことないな、これはピアニストの名前だろう。さてどんな曲が入ってるか、アルバムの中身を見てみよう」

 

ちょっと言い忘れましたが、アルバム名というのはそのまんまアルバムの名前のことです。ただし、それが作曲者があらかじめ「○○集」という風に作品をまとめておいたものか、もしくは演奏者が勝手に作品を抜き出して並べ直してるかはわかりません。とにかく作曲者名と曲名に集中です。

 

 たいがい演奏者名よりも作曲者名の方が有名です。なのでまずはそこを抑えましょう。

 

 おすすめの曲を教えてくれ!

そんな声が聞こえてきます。

でも僕は知っているんです…

そんなことを訊く人はこの記事を読んでいない!もうググっている!

たとえば、とにかくかっこいいクラシックが聞きたいって場合は検索すりゃ出てきます。

f:id:kenbandiary:20200921130650p:plain

ほら出てきました!だから安心してGoogleを頼るといいです。いろんなブログもあると思いますし…まあとにかく聞いてみることが大事です

 

ただし一点注意!

YouTubeで作業用BGMとか、かっこいいクラシックメドレーみたいなメドレー形式のやつあるじゃないですか。

聴いてみればわかるかもしれませんが非常に音質が悪い、あるいは打ち込み音源であることが多いです。

 

ですから、それを聞いていい曲だなと思ったらその曲名+作曲者名で再度検索することをお勧めします。できれば音楽配信サービスなどで…耳が腐っちゃいますから

 

 …とはいえ少しここで疑問が出てきます

 

「曲名ややこしくね?」「曲名の意味が分からん」

 

たしかに、例えば「前奏曲○番ハ短調」とか言われても頭に入らないですよね。

星野源の「恋」なんて一文字です。わかりやすいのなんの。

 

まあここらへんは別の記事にしましょうかね。やるかどうかはわかりませんが…

あれ、アーティストの話はどこ行った??

 

まとめ

  • まずは作曲者と曲名に注目
  • 適当にググって気に入った曲は再検索!

 

とここまで書いてきましたが当然、ピアニストや指揮者に興味が湧いてきたらそれで検索しましょうね☆彡

アーティストの紹介なんかも今後やれるといいかなと思います(多分やらない)

ふと蘇った思い出と教育のお話

ちょっとね、急に思い出したんです

僕が小学6年生くらいだった時のお話。*1

 

当時、というか今もあるでしょうけど、全国学力テスト*2ってのがあって、その本番が来る前に一度模擬試験をみんなでやってみましょうってことでやったんですね。過去問なのか先生が一から作ったオリジナル問題なのかわかりませんが…

 

ま、そんなとこから話を進めていきましょう~

 

 

 

だいたいこんな問題

僕が覚えているのは算数のとある小問題。(問題文や選択肢はうろ覚えの部分があります)

 

「扉を開けるとき、上から見たら扉はどの部分を通過してるでしょう?下の4つからえらびましょう」

 

f:id:kenbandiary:20200524132817j:plain

手書きの選択肢

 斜線部で、扉が通過した部分を示しました。ありゃ、随分汚い手書きですね、「ら」ってこんな形でしたっけ、誰か教えてください。あと扉って厚みもありますからね、なんだか変な問題のようにも思えますがまあめっちゃ薄い扉ってことにしときましょう。

 

 当時の僕は、即答で③番、いやもう易しいのなんの、中学受験ならこれの面積を求める問題だって簡単すぎて出やしないぜハナホジ、って感じでしたが、周りはそうでもなく、①番か②番を選んだ子が多かったようでした。

 

なるほど、考えてみればたしかに、扉の動きなんて上から確認することは普通ありませんから、想像するのは難しいでしょう。小学6年生当時身長が167cmもあったらしい大谷翔平ですら、上から扉をのぞき込むなんてことはしなかったでしょう。

 

あるいは…扉を開けたらたらいが落ちてくるセットを自作するようないたずらっ子であれば、扉の動きを確認したことがあるかもしれないでしょうけど、そんなことをするような子は扉の軌跡なんて考えもしないよ、という詭弁を弄しておきましょう。詭弁ですよ。

 

教えるって難しいね

 今考えてみれば、なかなかよくできた問題です。ある人にとっては当然のようなことでも、多くの人が間違えてしまう…「扉」と表現したあたりも秀逸だったのかもしれません。この問題を小学生に解説するとしたら、どうやって教えるんだろう??という興味も湧いてきます。こう教えたらいいと思いますってのがあれば気軽にコメントください。

 

 塾講とか家庭教師やってる方はいらっしゃると思いますが、そういう人も含めて、教える仕事をしている人はほんとにすごいなと思うわけです。理解度には個人差があるし、理解してもらうために多少嘘をつくこともあるでしょう。教える側には随分、経験や能力が必要だなと感じるわけです。

 

 とくに、自分にとってほとんど当たり前としか思えないことなら、教えるというのはなかなか難しい気もします。たとえ、わからない人がいる、と理解したとしても、教え方についてはやはり経験なり能力が必要でしょう。

 

大学の授業が分かりにくい!っていう意見を聞くこともありますね。それに対して、大学の教授は教えるプロじゃないから当たり前じゃないかという反論もよく目にします。わかりやすく教えて当たり前みたいな風潮は、なかなか気がかりなものです。まあ、そういうことを理解できるってのも当たり前じゃないんですけどね…あれれ、何の話でしたっけ??

 

「わからない」を排斥しない

もう題名通りなんですが、わからないことを理由に非難することはよくないことでしょう。僕自身もよく心にとどめておく必要があると思ってます。まあ場合によることもあるのかもしれませんがその議論はとりあえずここではしないこととして…

 

教えるってなったときに、教えること自体は難しいかもしれないですが、わからない人を排斥しない姿勢はわりと多くの人が実践できるんじゃないかって勝手に思ったりしてます。馬鹿にせずに教えてくれる、と学習者が思えるような環境なら、きっと良いことがあるんじゃないでしょうかねぇシジミジルズル~*3

 

感想

実はどんな結論の文になるのかとか全く考えずに、思い出からぶわ~っと流れるように書き連ねてきました、ふう。

 

大概の問題は、哲学だの物理学だの心理学だの教育学だの経済学だの…とにかくどこかで解決していることが多いでしょうから、ここで書いたことについても、おそらくどこかに、より正しい結論が書かれているのでしょう。

 

でも、僕のブログは、副題の通り「おつまみ」程度に読まれることを想定していますから、硬い文章なんて書きませんヨ。これからも気軽にふと思ったことを書いていく…と思います。ばいばい

*1:小学5年生くらいの時のお話だと思ってたんですが、さっきネットで調べたら学力調査は最高学年しかやらないってことがわかったので、こっそり記憶を訂正デス

*2:全国学力・学習状況調査

*3:これは普段僕が使っている単語。意味はありませんが、「~だなぁシミジミ」という詠嘆風の雰囲気がするシミジミが変化してシジミジルズル~になったという経緯があります。参考までに。